人気ブログランキング | 話題のタグを見る
     ・「アスキーアートの法と慣習」―アスキーアートの権利関係についてのエントリー(別館「犬が目覚めた日」)

     ・「連載物の保管庫」―上記の物をまとめたもの

2ちゃんねるの書き込み規約変更

正確な時間は分かりませんが、5月28日に2ちゃんねるの書き込み時に行われる「投稿確認」が変更されたました。
この書き込みによって、今までと何が変わるか、何故ひろゆきが規約を変えたかと考えて行きたいと思います。(ちなみに、これに対する騒動はあまり起きてません)

参照スレッド
ひろゆき氏、2chへの投稿確認を変更「ワシの掲示板でワシが何をしようが勝手じゃろ」
ひろゆき氏、2chへの投稿確認を変更「ワシの掲示板でワシが何をしようが勝手じゃろ」part2
ひろゆき氏、2chへの投稿確認を変更「ワシの掲示板でワシが何をしようが勝手じゃろ」part3

スレッドが見れない方は、にくちゃんねるを試してみてください。おそらく、すべてのスレがあります。

注意:私は法律の専門家ではありません。一応本を読み、変わった点、具体的な効果などに関しては正しいと思っています。ですが、素人であることには変わりありません。本当に気になる方は、弁護士・弁理士に相談することを強くお勧めします。(6月6日追記)




まず、今までの規約です。

投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき、掲示板運営者及びその指定する者に対し、これらを日本国内外において無償で非独占的に利用する一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)を許諾することを承諾します。また、掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)を許諾しないことを承諾ます。
・投稿者は、掲示板運営者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

そして、新しくなった規約です。
投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者に対し、無償で譲渡することを承諾します。ただし、掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非独占的に複製、公衆送信、頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾します。また、投稿者は掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

前者の規約の前にも、第一の規約がありましす。ですが、そこまで手が回らないので今回はこの二つを比べて見たいと思います。




何が変わったのか
今回の変更で変わったのは次の部分です。

・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者に対し、無償で譲渡することを承諾します。ただし、掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非独占的に複製、公衆送信、頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾します。また、投稿者は掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

まとめると、以下の点が変更されました。
・今まではレスの著作財産権が投稿者にあったのが、ひろゆきがレスの著作財産権を持つようになった
・投稿者は、無償で非独占的にレスを使うことが出来る。
・投稿者は、ひろゆきが指定した人にも著作人格権を主張することができない




具体的な効果

この契約が有効であり、上記のスレッドに書かれたひろゆきの意向を加えると
次のようになります(2ちゃんねるに書き込んだ物を一部改変)

―ひろゆきが提携した(許した)サイト・出版社etcに対して

・投稿者
著作財産権を主張することが出来ない(前の規約でも出来ない)
著作人格権を主張することが出来ない(前の規約では、サイト・出版社に対しては出来た)

*でも、投稿をきちんと証明できれば金も払う。
*「作者さんが別のところに載せた場合に、おいらが文句を言うことは可能にはなりましたが、いちいちそんなことせんですよ。」(2chに書かれたプログラム対して)

―ひろゆきと提携していない(許していない)アフェリサイト・出版社に対して


・投稿者
著作財産権を主張することが出来ない(今回の規約から出来ない)
著作人格権を主張することが出来る(前の規約でも出来た)

・ひろゆき
著作財産権を主張することが出来る(今回の規約から出来る)

*何か問題があったときは、状況しだいで、ひろゆきが「全部のレスの代行者兼権利者」になり
実質的に法的な強制力を持った状態で行動する。
*今までは、「実質的に1人の投稿者が1レスのために訴訟をしても、せいぜいい数千円とかしか取れないのね。書かれてるレスが1000個あったら、1/1000の責任しか問えないから、
刑事事件にしても、削除して不起訴止まり。」のため実質的に法的な強制力がない




考察
今回の事件は、ニュース速報VIPのまとめサイト事件が発端とされている。それに関しての考察などは他のブログに任すとして(しっぽのブログ)私はレス(AA作品)の著作権について考えて見たい。

今回の規約変更によって、投稿者が自身のレス・AA作品について出来ることは何か変わったのか。拍子抜けかもしれないが、殆ど変わっていないと言っていいだろう。なぜなら、もともとひとゆき・その指定する物に対して、著作財産権が許諾された状態だったからだ。つまり、前の規約でも、ひろゆきが許せば大体のことは投稿者の意思とは関係なく行われたのである。
ただ、氏名表示権などはAAを描く人にとって重要と思われる部分なので、それが完璧に主張できなくなったことは重要かもしれない。

言うなれば、自身の作った作品の著作権がひろゆきに移るという心情的な問題、ひろゆきをどれほど信じられるか(本当に金はくれるのか、名前は求めれば載せてくれるのか、本当に問題があった場合、裁判をしてくれるのか)の信頼関係の問題であると言える。

「ひろゆきなんか、信じられん。いい、悪いなんてひろゆきの主観だし、仮にひろゆきが指定したサイトでなくても、本当に裁判をしてくれるか分からないじゃないか」という人は2ch外で描くだろうし、「ひろゆきを信じてみよう。裁判を起こすとしたらいろいろ大変だろうし、ひろゆきは裁判なれてるだろう。2chには人も多いし」という人はこれからも2chで描き続けていくかもしれない。

どうなるかは神のみ知るだが、さすがに起きてるのが辛くなってきたのでここで筆を置くこととする。


                  <⌒/ヽ___
                /<_/____/
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄





追記

実を言うと、この規約はひろゆきの勘違いの上に成り立っているものである。
それは、次のような間違いである。
783 名前:ひろゆき [] 投稿日:2006/05/28(日) 19:56:10 ID:DiZgZlW20 ?#
送信可能化権は公表権でしょ。

793 名前:ひろゆき [] 投稿日:2006/05/28(日) 20:06:23 ID:DiZgZlW20 ?#
おぉ。公表権の一部かと思ってたですよ。


公表権は著作人格権であり、送信可能化権は著作財産権である。二つは別物であるが、ひろゆきはそれを勘違いしていたらしい。
この言葉は、下記のひろゆきのレスに対してなされた「著作人格権では、ただ転載しただけでは文句をいえない」という反論に対しての言葉である。

822 名前:ひろゆき [] 投稿日:2006/05/28(日) 11:27:30 ID:DiZgZlW20 ?#
>>5
・非独占的に複製その他をする権利は、投稿者に許諾
 →自分のレスをコピペする権利を許してもらってるだけ。
 ○自分のレスをコピペする
 ○自分のレスを転載するな文句言う(著作人格権で可能)
 ○自分のレスを転載するアフィサイトに文句を言う(著作人格権で可能)
 ○勝手に改変するなと文句言う(同一性保持権は、著作人格権だからおk)


そうなると、単なる転載を止めてもらうにはひろゆきに頼むしかなくなるのだが・・・

どうするんだろうと、思いながらここで筆を置くこととする。

                  <⌒/ヽ___
                /<_/____/
                 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄



追記2

いつの間にか、また規約が変わっていました。
投稿確認
・投稿者は、投稿に関して発生する責任が全て投稿者に帰すことを承諾します。
・投稿者は、話題と無関係な広告の投稿に関して、相応の費用を支払うことを承諾します
・投稿者は、投稿された内容及びこれに含まれる知的財産権、(著作権法第21条ないし第28条に規定される権利も含む)その他の権利につき(第三者に対して再許諾する権利を含みます。)、掲示板運営者に対し、無償で譲渡することを承諾します。ただし、投稿が別に定める削除ガイドラインに該当する場合、投稿に関する知的財産権その他の権利、義務は一定期間投稿者に留保されます。ただし、掲示板運営者は、投稿者に対して日本国内外において無償で非独占的に複製、公衆送信、頒布及び翻訳する権利を投稿者に許諾します。また、投稿者は掲示板運営者が指定する第三者に対して、一切の権利(第三者に対して再許諾する権利を含みます)を許諾しないことを承諾します。
・投稿者は、掲示板運営者あるいはその指定する者に対して、著作者人格権を一切行使しないことを承諾します。

 つまり、削除対象になる書き込みの著作権財産権はすぐにはひろゆきの物にならない、ということです。そんな書き込みの権利はいらないということだろうか。



スパムコメントのため、この記事のコメント欄は閉じました。

  by syakai21 | 2006-05-29 04:47 | 2ちゃんねる

<< 共有財産と公有財産―2chに金... 『いまどきの「常識」』の評 >>

SEM SKIN - DESIGN by SEM EXE